工事進捗事例更新 暗騒音工法に取組んでいます お問い合わせ

HOME > トピックス

topics

新しい仲間を紹介します

東京営業所 配属の斉藤さんです。

 

1.簡単に自己紹介をお願いします。

斉藤容子です。神奈川県川崎市在住です。(夫・長男・長女と4人家族です。)

こちらの業界でのお仕事は未経験です。経歴は、医療事務(診療サポート)・企業の総務・営業事務になります。

 

2.転職の動機を教えてください。

子育てが落ち着いたので、経歴を活かし、自分自身のキャリアアップしていく為。

 

3.当社へ入社前の印象を教えてください。

・福利厚生が充実している。

・社員の個性を尊重している。

・休日が多い。

 

4.仕事をするうえで、こだわっている事はありますか?

・慎重に業務をこなしていく。

・粘り強さ。

 

5.10年後、この業界はどうなっていると思いますか?

施工管理の需要は多いので今後伸びていく傾向にあると思います。

また、人材は不足し、施工管理技士の価値は上昇していくと思います。

施工管理の仕事は専門的で技術的な要素が多いので、失業リスクは低いと思われます。

 

6.何か一言お願いします。

微力ではございますが、東京営業所の皆様がスムーズに業務が進められるよう、お力になれたらと思います。

自分自身、努力して頑張っていきたいと思っております。

宜しくお願い致します。

 

慣れないことばかりで大変だと思いますが、

頑張ってください。

 

 

豊田株式会社ブログ

http://toyota-corp.blogspot.jp/

 

暑さ指数(WBGT)

WBGTとは、Wet Bulb Globe Temperatureの略で、直訳すると湿球黒球温度です。

WBGTは、次の計算式によって計算されます。

屋内:WBGT値 = 湿球温度 × 0.7 + 黒球温度 × 0.3

屋外:WBGT値 = 湿球温度 × 0.7 + 黒球温度 × 0.2 + 乾球温度 × 0.1

>>>湿球温度は、水に湿らせた布で温度計の計測部を包み、観測した温度のこと

>>>黒球温度は、黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15センチ)の中心に温度計を入れて観測した温度のこと

>>>乾球温度とは、通常の温度計で気温を観測した温度のこと

1954年、熱中症リスクを表すための指標として、アメリカで考案されたWBGT。

環境省では、このWBGTのことを暑さ指数と呼んで、熱中症予防情報サイトを公開しています。

日常生活や運動時の熱中症対策に活用してください。

 

環境省 熱中症予防情報サイト

https://www.wbgt.env.go.jp/

 

 

豊田株式会社ブログ

http://toyota-corp.blogspot.jp/

ブドウ

世界で作られているブドウの約7割はワイン用ですが、

日本で作られているブドウの約9割は生で食べられています。

表面についている白い粉は「ブルーム」と呼ばれる成分で、雨をはじいたり、

水分の蒸発を防ぐ役割があり、ブルームがついているブドウは新鮮です。

品種により旬の時期は違いますが、国産のブドウは6月から出回ります。

いろいろな品種を食べ比べてみるのもお勧めです。

 

 

豊田株式会社ブログ

http://toyota-corp.blogspot.jp/

コロナ自粛の効果検証

大阪日日新聞の記事によると

自粛による感染抑止効果はなかったようです。

将来、パンデミックが発生したときに、同じ過ちを

繰り返さないよう、効果の検証が必要だと思います。

 

 

消えた対策費77兆円の真実

「コロナ自粛と感染抑制は無関係」「自粛」の効果検証を発表

https://weekly-osakanichi2.net/?p=15663

 

 

豊田株式会社ブログ

http://toyota-corp.blogspot.jp/