HOME > 社会・環境活動 > 愛知県安全なまちづくり交通安全パートナーシップ

豊田株式会社は、「愛知県パートナーシップ」企業として、「安全なまちづくり活動」と「交通安全活動」を積極的に実施します。

具体的な取組内容(安全なまちづくり)
- 安全なまちづくり県民運動実施要綱の「運動の重点」によるキャンペーンを実施します
- 新規に作成する名刺に「共通キャラクターマーク」を刷り込みます
- ホームページのコンテンツに「愛知県パートナーシップ」の項目を作成し取組内容を記載します
- 「走る110番活動」などを記載したステッカーを作成し社用車に配布・貼付します
- ボランティアで実施している清掃活動時に声かけなど挨拶の輪を広げます
- 従業員に周知を促して速やかな通報などを行います
- 「こども110番の家」を一般人にも適用して駆け込みに対応します
- 朝礼時、工程会議、社内安全大会などで防犯意識の高揚を図ります
- 受信する代表者を決めて従業員へ不審者情報を提供します
- 年1回管轄警察署等に依頼をして指導者を招いて防犯研修を実施します
- ボランティアで実施している清掃活動を利用して犯罪の起きにくい環境を作ります
具体的な取組内容(交通安全)
- ボランティアで実施している清掃活動時に標識板の水洗いや防護柵のチェックを行います
- 地域の自治体と相談をしながら活動します
- 積極的な声かけを従業員に周知します
- 朝礼及び工程会議の場を利用して社内広報を行います
- 安全運転を促進する標語シールを作成して社用車に配布・貼付をします
- 宣言書を作成します
- 年1 回交通安全キャンペーンを実施します
- 新規に作成する名刺に「共通キャラクターマーク」を刷り込みます
- 年1回優良運転者・交通安全功労者の表彰を行ないます
- 飲酒運転防止活動を従業員に周知します
- 交通安全スリーS運動を従業員に周知します
- ライト&ライト運動を従業員に周知します
- 社用車運転時も含めてシートベルト着用を従業員に周知します
- 宴会の幹事が参加者に帰宅手段を確認します
- 運転中の携帯電話使用禁止を従業員に周知し停車時のみの電話使用とします
